2つのチャンネルで配信する理由

こんにちは、プロデューサーの田中です。

皆さま、お元気ですか?


既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、「板金娘」は2つのYouTubeチャンネルで配信しています。


一つは正真正銘「板金娘」チャンネル、もう一つは「ティドワースロード」というチャンネルです。

この㈱ティドワースロードは、「板金娘」のプロデューサーである私が代表を務めている会社です。


なんでわざわざ2つのチャンネルで配信しているのか?


それはサムネイルやタイトル、動画の尺などを変えて比較検証したり実験する為です。

いわゆる「ABテスト」というやつです。


全く同じ動画なのに前編・後編に分けたり、タイトルを変えるだけで、クリック率や視聴維持率などが大きく変わってくるので、定期的にテストして良い方を残すようにしているんですよね。


メインは「板金娘」チャネル、テスト用に弊社チャンネルという使い分けをして、

出来る限り「板金娘」チャンネルに誘導するようにしていたのですが、

先月「リアル板金娘」という下記の動画をUPすると…

同じ動画を「板金娘」チャンネルであげているのにも関わらず、何故か弊社チャンネルの方ばかり再生され、現時点で約13万回(弊社ch)と約4500回(板金娘ch)と大きく差が開くことに。


GoogleのAIがやることなので正直よくわかりませんが、弊社チャンネルの登録者数が一気に増え、収益化の条件である「登録者1000人」「総再生時間が4,000 時間以上」をクリアー。広告収入を得られるようになりました。


ちなみにYouTubeの広告収入は、1再生数につき0.05円〜0.1円と言われています。

つまり10万回再生して、5千円~1万円程度。


一方、弊社チャンネルには一切使っていませんが、板金娘チャンネルはそれなりに広告費を投入しており、料金は1再生数につき、最低1円以上。


差額を見れば、どう考えても儲かるはずありません(笑)。


なので広告をつけたことで再生回数や登録者が減るなどデメリットがあればいつでも止めるつもりです。


いずれにせよ、2つチャンネルがあれば、実験も検証も出来るし、いざという時、保険にもなります。


色々なトライ&エラーを繰り返しながら、どちらかのチャンネルを上手く育てていきたいと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000