こんにちは、プロデューサーの田中です。
皆さま、お元気ですか?
昨年10月に放送開始した「板金娘」も今月20日の放送で第6回目。
月1回×12回放送なので、折り返しとなりました。
「何がこの番組にあっているのか?」
BMWをぶつけてみたり、シボレー見に行ったり、おにぎり握ったり…etc
あれこれ手探りでコンセプトもバラバラだった#1~3。
#4から始めた板金塗装が評判よく、今回の#6にして、
やっとというか、ようやく手ごたえみたいなものが出てきました。
また最近では実際に板金塗装業界で働く娘たちを取材した「リアル板金娘」が好調で、
弊社のチャンネルにはなりますが、YouTubeの収益化の条件である「チャンネル登録者1000人(全体の上位15%と言われている)」「直近の再生時間4000時間以上」が達成できそうなところに来ており、色んな好材料が出てきつつあります。
しかし「板金娘」の知名度はまだまだ低く、改善しなくてはいけないことが多々あります。
とりわけ出来ていないのが「SNS」での情報発信です。
「板金娘」の番組スタッフはオジサンばかり。
今のところ、ブログもSNSも本編以外の動画も、誰も担当してくれないので、全部私がやっておりますが(笑)、動画やブログはまだしも、twitterなどはプライベートで全くやらないので、正直、何を発信していいのか、わかりません。
仕事で必要だから持っていますが、プライベートならスマホがなくても全く困らない、ガチガチな昭和な人間なんです、わたし…。
いずれにせよ、仕事もあれこれ抱えているので、前々から「誰か代わりにやってくれる人がいないかな?」と思っていたんですが…、
いました、適任者が。
それは、今年小学校を卒業したばかり、今度中学1年になる我が息子です。
小学生にしてスマホ・タブレットを使い分け、プライベートでTwitterやっている、
平成に生まれ、令和に青春を過ごす息子の方が、少なくとも「相性」「向き・不向き」「親和性」という点ではよいと思った訳です。
なにより「教育」という観点から見て、
ただおこづかいをもらうのではなく、「仕事」として業務を請け負い、成果を出せば更なる報酬を得るという、基本的な社会や経済の仕組みを学ぶのに、ちょうど良い機会ではないかな?と。
そんな訳で、明日4月1日から「板金娘」の公式Twitter担当は、うちの息子になります。
(※4月バカではありません)
とりあえず契約期間は3か月。
・月3千円の基本給制、毎日必ず3回ツイートをすること
・フォロワーが増えるごとに成功報酬
・実績に応じて基本給もUPするが、ただし仕事をサボれば減給
という条件です。
義務教育期間中であり、本業は勉学や部活動、友達と遊んだり、青春を謳歌することなので、それに支障がないことがわかり、且つ息子が続けたいといえば、その後も任せようかと考えています。
なんせ中学1年生で、勉強も決して得意ではないので、誤字脱字があったり、「てにおは」を間違えたり、時に不適切な投稿をすることもあるかもしれませんが、皆さん、温かい目で見守ってください。
ご理解・ご協力のほど、宜しくお願い致します。
ちなみに息子は「板金娘」よりも合間に流れる「ポールスタア」のCMの方が好きだそうです。
0コメント